入門講座⑭:賢い投資信託の選び方<基本編>(3)

(3)運用手法・スタイルをチェック!━「アクティブ運用」か「パッシブ運用」か━

主な投資対象が何かを理解したら、次に運用スタイルにも目を向けましょう。銘柄の選択方法や組み入れ比率の決定方法などはファンドや運用会社ごとに異なり、そのスタイルの違いによって、同じ投資対象であっても運用実績やリスク水準が異なってくるからです。ファンドの運用手法や運用スタイルを分類する最も基本的なものとして、「アクティブ運用」と「パッシブ運用」の区分があります。

 

アクティブ運用は、ベンチマーク(目標とする基準、日本株ファンドならばTOPIXなど、通常は対象市場の指数が用いられます)以上のパフォーマンスを目指す運用手法で、そのために投資比率の変更(売買タイミングの判断)や個別銘柄の選択を行い、その巧拙がパフォーマンスの違いにつながります。ファンドによって実績やリスクの度合いには、かなり大きなバラツキがあります。

 

一方、パッシブ運用は、平均株価などのベンチマークを定めて、それに連動した運用成果を目指すもので、追加型株式投信ではインデックス型や業種別インデックス型に分類されます。銘柄選択や売買などに関するコストがあまりかからないため、アクティブ運用と比べて信託報酬などの手数料が安いというメリットがあります。また、ベンチマークが同じファンドならば、一般的にファンドの違いによる実績やリスクの違いはあまり生じません。

 

(4)へ続く